9,709件中 51-60件表示
期 間
2024/06/18~2025/02/28
本業務では,原畑地区の急傾斜地対策において,関係者間の調整が可能なよりよい対応のために,過年度設計の代替案について,予備設計と詳細設計を行った。工法比較の結果,待受け擁壁構造の前出しによる法線変更を最適案として計画した。前出しによって,法枠工を不要とすることができる。また,擁壁は一連の壁構造ではなく,ラップ構造として重力式擁壁を最小規格として小型化することができる。落石防護柵付属の壁構造は崩土の待受け=崩土ポケット容量の確保とこのための衝撃力対応,堆積土圧対応が可能である。ただし,擁壁の前出しでは躯体直下に軟弱層の存在が懸念されることから,基礎地盤の確保のためのバックホウ方式での簡易な置換工を併用する。施工時に軟弱層か否かの判断が難しい場合には,簡易貫入試験で確認して置換範囲を決定するのがよい。このほか,過年度設計の調整のために,排水路は急傾斜地中央部から既存水路への接続を計画し,また工事用道路では中央部からと西側からの2本の進入ルートを候補としている。
期 間
2024/04/01~2025/03/31
本業務は、品質検査業務及び工事管理業務を行うことにより監督職員を支援し、発注工事の品質確保を図ることを目的とする。
期 間
2024/03/29~2025/03/21
期 間
2024/06/11~2025/03/21
期 間
2024/10/05~2025/03/15
本業務は、一般国道245号久慈大橋4車線化に向け、経済性、施工性、供用性、景観、環境等について総合的な検討を加え、橋梁工事に必要な水理検討および施工計画検討を行ったものである。このうち水理検討では、下部工の施工順序を変えた際に生じる出水期の堰上げ水位上昇量を、不等流解析により算定した。また、この堰上げ水位上昇量を打ち消すために必要な低水護岸の移設量(距離)を算定した。また、施工計画検討では、流水部の橋脚P5およびP4の施工に関して、より詳細な施工ステップ図を作成し、施工手順や施工数量・必要な機材の種類・数量等を明示した。
期 間
2024/04/09~2025/02/04
期 間
2025/01/15~2025/03/31
本業務は、県道徳山下松線の笠戸島入口交差点付近は、朝夕の交通渋滞が著しい状況にあるが、来年度より(株)日立ハイテク新工場の操業開始に伴い、県道笠戸島公園線の交通量に230台の増加が見込まれることから更なる混雑が予想されるため、笠戸島入口交差点と西側の(仮)市道半上通り交差点間における滞留長およびすりつけ長について見直すなど短期的に混雑の緩和を図るための対策を目的に交差点詳細設計を実施した業務である。現地踏査により、道路幅員構成や速度標識を確認し、道路の区分や設計速度等の設計条件を設定した。現況の右折レーンの停止線位置については、走行軌跡図で、現況の停止線位置の妥当性を確認した。上記の条件を踏まえて他工区で実施された交通量調査結果と増加交通量を居住地割合および時差通勤等の条件を踏まえて算定した増加交通量で交差点需要率計算を実施した。計算結果を踏まえて関係機関協議を実施した結果、必要滞留長が確保できないことから、(仮)市道半上通り交差点側の滞留長を最低長の30m、すりつけ長は右折車線シフト長の計算値15mとし、笠戸島入口交差点側の滞留長は残分の58mとする計画とした。
期 間
2024/10/23~2025/03/15
粗粒材養浜工 養浜土量(水洗6・7号) 4500m3
期 間
2024/08/30~2025/03/15
本業務は、茨城県行方市手賀地内の主要地方道水戸神栖線における道路詳細設計であり、経済性、施工性、供用性、景観、環境等について総合的な検討を加え、道路改良舗装工事に必要な設計を行なうものとする。
期 間
2024/08/28~2025/03/26
本業務は、広域公園鹿島灘海浜公園における公園施設の更新設計であり、経済性、施工性、供用性、景観、環境等について総合的な検討を加え、公園施設の更新に必要な設計を行うことを目的とした。