12,664件中 151-160件表示
期 間
2025/07/09~2025/10/17
本工事は、田麦野工区と一日町工区に分かれた道路維持修繕工事である。
期 間
2024/08/19~2025/10/17
林道開設工事 L=150m
延長(本線)50m
延長(支線)100m
掘削工2,118m3
盛土工3,289m3
残土処理2,621m3
排水施設工一式
期 間
2024/08/09~2025/09/30
本業務では、次期河川整備計画における麻機遊水地2‐2工区の整備について範囲や容量を変更した複数案を設定し、貯水容量、施工性、経済性の観点から総合評価を行い、安価で手戻りの少ない案を選定した。最終案については予備設計として各種図面と数量計算書を作成した。なお、整備計画における遊水地の範囲を検討するにあたり、河川整備基本方針における将来形の麻機遊水地第2工区の範囲も併せて検討した。支川の大沢川については、上流に整備された大規模な調整池、下流部での下水道整備による流域変更を踏まえて、1/10及び1/10気候変動の流量を高水解析モデルを構築して検討した。大沢川の現況河道断面より不等流計算モデルを構築し、現況流下能力と算定した高水流量を比較して現状把握を行うとともに改修案の検討を行った。最終的に大沢川の次期河川整備計画としては1/10を目標とした河道改修案を提案した。また、巴川流域平均雨量及び静岡気象台の観測雨量より年最大値を整理し、確率雨量の算定、Mann‐Kendall検定等を実施して、巴川流域における気候変動の状況を確認した。
期 間
2020/04/13~2021/03/19
本業務は、平成30年度に新規採択された「第五阿蘇地区農業競争力強化基盤整備事業農地整備事業(経営体育成型)」の事業計画書に基づき、用水路の支線38号から支線42号までの6路線(設計延長 L=2,600m)について実施設計を行うことを目的とする。
期 間
2025/04/01~2025/10/31
本業務は、飯田ダムにおいて過年度に策定した長寿命化計画について、土木構造物、機械設備、電気通信設備の中長期的な維持管理方針を、最新の指針やマニュアルに基づき、社会情勢の変化や現在の対応状況を考慮して時点修正を行ったものである。機械設備および電気通信設備の健全度は、整備・点検・更新記録等の履歴、管理者へのヒアリング、現地調査結果を基に、最新基準類に準拠して評価を行った。土木構造物については別途実施したダム総合点検の結果を反映した。また、新技術の活用によるコスト縮減効果を考慮したダム中長期計画として今後29年間のコストグラフを作成すると共に、維持管理計画ならびに飯田ダム長寿命化計画書を更新した。
期 間
2020/03/24~2021/03/31
期 間
2020/04/13~2022/03/18
地区内の用水路は、整備後30年以上が経過し、老朽化により、表面骨材の露出や不等沈下が散見される。地改良区と受益農家により、水路の嵩上げ・欠損部及び目地部の補修をしているが、漏水を止めることが出来ず、かんがい期の用水管理に支障を来している。(用水の安定供給ができないことから、個人の小型ポンプを利用し、地区内排水路から取水している状況である)本業務は、この老朽化した用水路を改修するために必要な、実施測量と設計を行うものである。
期 間
2021/07/29~2022/03/18
地区内の用水路は、整備後30年以上が経過し,老朽化により、表面骨材の露出や不等沈下が散見される。土地改良区と受益農家により、水路の嵩上げ・欠損部及び目地部の補修をしているが、漏水を止めることが出来ず、かんがい期の用水管理に支障を来している。(用水の安定供給ができないことから、個人の小型ポンプを利用し、地区内排水路から取水している状況である)本業務は、この老朽化した用水路を改修するために必要な、実施測量と設計を行うものである。
期 間
2021/02/01~2021/06/30
山腹工 落石予防工 2.8m3 固定工 602.0m2 仮設工 81.6m
期 間
2021/03/31~2021/12/15