My City Construction
My City Construction
ログイン
組織ユーザー作成申請
業務・工事データ一覧
地図検索
納品料金
マニュアル
官民の取組状況
New!
お問い合わせ
統計
施設検索
お使いのWebブラウザのJavascriptが無効になっています。
このWebブラウザではMyCityConstructionの一部機能(業務・工事データ登録やアップロードなど)が利用できません。
Javascriptをオンにするか、
推奨Webブラウザ
の最新バージョンをご利用ください。
静岡県交通基盤部の発注業務・工事一覧
キーワード検索
部署
条件なし
管理用
島田土木事務所
静岡県沼津土木事務所
静岡県熱海土木事務所
静岡県浜松土木事務所
静岡県静岡土木事務所
静岡県下田土木事務所
静岡県袋井土木事務所
静岡県富士土木事務所
静岡県清水港管理局
静岡県焼津漁港管理事務所
静岡県田子の浦港管理事務所
静岡県御前崎港管理事務所
静岡県中遠農林事務所
静岡県賀茂農林事務所
静岡県中部農林事務所
静岡県東部農林事務所
静岡県空港調整室
静岡県空港調整室
志太榛原農林事務所
静岡県富士農林事務所
静岡県西部農林事務所
成果物
条件なし
公開のみ
非公開のみ
種別
条件なし
調査設計
地質調査
測量
その他業務
工事
工期(開始)
工期(終了)
検索
円の表示は近くにある業務・工事データ数を表しており、地図を拡大すると業務・工事データ位置情報(点・線・面)が表示されます。
4,761件中 331-340件表示
1
2
3
…
31
32
33
34
35
36
37
…
475
476
477
令和6年度[第36-K4670-01号]一級河川上野部川県土強靭化対策工事(河床掘削工)【11-01】
発注者
静岡県 袋井土木事務所
受注者
有限会社 ワーク建設
期 間
2024/10/01~2025/03/14
下流工区 掘削(ICT) 710m3 上流工区 掘削 820m3
令和5年度[第35-I6211-01号](一)大河内森線トンネル修繕に伴う設計業務委託(西亀久保トンネル)【13-01】
発注者
静岡県 袋井土木事務所
受注者
セントラルコンサルタント株式会社
期 間
2024/03/20~2025/03/12
県道大河内森線の西亀久保トンネルにおける変状箇所について、詳細調査及び対策工設計を行った。過年度の道路トンネル定期点検において外力に起因するひび割れが確認された区間について、地形地質調査・近接目視点検(監視)・ひび割れ進行調査・覆工断面形状調査・覆工背面空洞調査を実施した。調査結果は、ひび割れの進展や表層すべりの動きは見られなかった。また、覆工背面空洞や覆工巻厚不足もなかった。調査結果を踏まえて、この変状区間については、ひび割れ充填工と当て板工を計画し、継続調査としてボーリング調査を提案した。その他の変状については、変状規模に応じたはく落防止対策工、漏水対策工を設計した。
令和5年度[第35-K4483-01号]二級河川日比沢川緊急自然災害防止対策に伴う測量・設計業務委託(護岸詳細設計)
発注者
静岡県 浜松土木事務所
受注者
株式会社中部綜合コンサルタント
期 間
2023/11/14~2025/03/19
本業務は、静岡県浜松土木事務所が管理する(二)日比沢川において、自然災害防止を目的とした護岸詳細設計を行うものである。業務箇所は4箇所に点在しているため、下流側から順に1工区から4工区とする。局部的な護岸整備業務であるため、現況河床から計画河床を設定し、縦断計画を作成した。また、計画断面は現状の流下能力を下回ることがないように設定し、平面線形については、既設の護岸法線に合わせることを基本の設計条件として決定した。なお、計画する護岸構造は、既設護岸と同一の構造とし、法勾配1:0.5のブロック積護岸とした。施工計画として、設計数量に基づき工事に要する日数を算出し、算出した施工日数から計画工程表を作成した。また、施工時の仮設備として、大型土のうによる仮締切工及び排水ポンプによる浸透水の除去を計画した。上記に従い作成した設計図面、数量表等に基づき、電算帳票(データリスト)の作成も実施した。
令和6年度[第36-D7257-01号](国)301号ほか橋梁点検業務委託
発注者
静岡県 浜松土木事務所
受注者
株式会社中部綜合コンサルタント
期 間
2024/09/26~2025/03/21
本業務は、静岡県が管理する橋梁の損傷及び変状を早期に把握することにより、安全かつ円滑な交通を確保するとともに、沿道や第三者への被害の防止を図るため、「静岡県橋梁点検マニュアル 令和2年度版 令和2年4月 静岡県交通基盤部道路局道路整備課」に基づく橋梁点検を実施し、効率的な維持管理に必要な基礎資料を得ることを目的とする。 点検対象橋梁は、全28橋で定期点検(A)が19橋、定期点検(B)が9橋である。現地踏査の結果、高所作業車による点検が1橋、ロープアクセスによる点検が4橋、残りの橋梁は徒歩及び脚立による点検とした。高所作業車による点検は、交通誘導警備員による交通規制(片側交互通行)を行った。 点検調書の作成は、静岡県橋梁点検調書作成システムを使用して行った。 点検結果は、緊急を要する損傷は無く、道路維持工事等で補修が行われ、損傷が解消されている橋梁があった。 診断の結果、判定1を7橋、判定2を20橋、判定3を1橋とした。 また、国土交通省の「橋梁定期点検要領」が改定となったため、活荷重、地震、豪雨・出水に対しての耐荷性能の推定及び性能の推定、特定事象等の有無の評価を行った。
令和5年度[第35-D6170-01号](国)473号道路改築に伴う設計業務委託
発注者
静岡県 島田土木事務所
受注者
株式会社フジヤマ
期 間
2023/09/11~2025/03/12
本業務は、牧之原市東萩間地内における国道473号について、道路改築としてのバイパス路線のルートを策定するため、過年度の検討成果及び現地の実状を踏まえ、道路予備設計(A)を実施するものである。
令和5年度[第35ーK1927ー01号]一級河川江尾江川国土強靭化対策(大規模特定河川)に伴う設計業務委託(護岸詳細設計)
発注者
静岡県 富士土木事務所
受注者
国際航業株式会社
期 間
2024/02/29~2025/03/18
本業務は、一級河川江尾江川の富士市江尾地先を対象に、護岸詳細設計及び軟弱地盤技術解析を行うことを目的とする。 護岸詳細設計(条件:両岸、延長300m、軟弱地盤、測点間隔20mから30m、一般地区)の業務内容は、設計計画、現地踏査、構造物との取付検討、その他施設、施工計画、仮設計画、図面作成、数量計算、照査、報告書作成、打合せ等、既存資料の整理及び図面作成、法線等の見直し検討である。 軟弱地盤技術解析の業務内容は、解析計画、現地踏査、現況地盤解析(地盤破壊・地盤圧密を各2断面)である。
令和6年度[第35-D3000-01号](主)掛川浜岡線道路改築に伴う道路付属物設計業務委託【13-04】
発注者
静岡県 袋井土木事務所
受注者
服部エンジニア株式会社
期 間
2024/08/15~2025/03/14
菊川市高橋地内において、(主)掛川浜岡線バイパスの道路改築工事が進められており、道路測点NO.512+10.0付近において、(一)大東菊川線と交差し、暫定的に現在の(主)掛川浜岡線まで接続し供用する計画となっている。本業務においては、当該区間の供用に必要な道路案内標識設計N= 1式(新設N=5基 既設N=6基)、道路照明灯設計(交差点照明設計)N= 1式と、道路改築工事に必要となる電算帳票作成N= 1件(テ゛-タリスト作成30枚 図面修正6枚)を行う。
令和5年度[第35-D6175-01号](国)473号道路改築に伴う設計業務委託(箱型函渠設計)
発注者
静岡県 島田土木事務所
受注者
株式会社フジヤマ
期 間
2024/03/21~2025/03/12
本業務は、牧之原市東萩間地内における国道473号について、道路予備設計(A)により選定されたルートのうち、立体交差区間における箱型函渠の詳細設計を実施するものである。
令和6年度 青野大師ダム河川維持管理堆砂測量・堤体観測業務委託(13-06)
発注者
静岡県 下田土木事務所
受注者
株式会社 ウインディーネットワーク
期 間
2024/06/05~2025/03/14
本業務は、青野大師ダムを適切に維持管理するため、堤体観測及び貯水池堆砂測量を実施し、基礎資料とするものである。 堤体観測測量においては2カ月に一度、提体内外の目地部分(21箇所)にあらかじめ設置してある標識の開きを計測及び漏水・クラック等の異常の有無を確認し、写真及び記録を提体観測記録表にまとめ変位量を把握した。
令和6年度[第36-K4815-01号] 一級河川大場川豪雨等災害対策に伴う測量・設計業務委託
発注者
静岡県 沼津土木事務所
受注者
静岡コンサルタント株式会社
期 間
2024/08/06~2025/03/17
本業務は、三島市中島地区の一級河川大場川において、鉄塔の影響により前後区間と比較して流下断面が不足する区間について、現況の流下能力を照査することを目的とする。河川条件は、大場川改修計画概要より計画高水流量460m3/s、余裕高1.0mとした。平面測量、路線測量を行った鉄塔付近(L=180m)で流下能力の照査を行った。結果は、H.W.Lと余裕高ともに流下断面を満足した。そこで流下能力の照査範囲を広げ、大場橋上流から古川橋下流(過年度測量成果 L=1018.00m)までの検証を行った。結果は、古川橋下流の測点948.87~1006.45まで左岸側が余裕高不足となった。対策案として、小型重力式擁壁を用いたパラペット、高水敷を自然法面からコンクリート張にすることで粗度係数を調整する2案を提案した。また、本業務の測量成果と過年度測量成果は整合が完璧に取れていないため(大場橋上流から古川橋下流の流下能力の照査は参考程度とすること。
1
2
3
…
31
32
33
34
35
36
37
…
475
476
477