静岡県交通基盤部の発注業務・工事一覧

円の表示は近くにある業務・工事データ数を表しており、地図を拡大すると業務・工事データ位置情報(点・線・面)が表示されます。

4,652件中 241-250件表示

期 間 2024/09/26~2025/03/14
本業務は、浜松市浜名区灰木地先における二級河川灰ノ木川の河川災害復旧を目的とする測量・設計業務委託である。 令和6年8月29日から令和6年9月1日に発生した台風10号による豪雨により、二級河川灰ノ木川が増水し、水位は河岸高の1/2以上に達した。 被災箇所は下流側と上流側に分かれているが、被災箇所が100m以内に位置するため、1件の災害として申請する。 下流側は、土羽護岸の表面が浸食し、護岸が弱体化したことで側方浸食が発生し右岸が24.1mに渡り被災した。 下流側は設計流速に対し選定される工法と周囲の護岸構造との調和からコンクリートブロック積により復旧する。 上流側は、ブロック積基礎部の洗掘により、ブロック積根入れが減少し、右岸はブロック積背面が吸い出され、左岸はブロック積が沈下、傾斜が発生したことで死に体となり、右岸5.5m、左岸3.9mに渡り被災した。 上流側においても設計流速に対し選定される工法と周囲の護岸構造との調和からコンクリートブロック積により復旧し、左岸ブロック積の復旧において上部斜面に発生する切土法面には、切土斜面の風化を防止するため、モルタル吹付を行う。
期 間 2024/09/03~2025/03/14
本業務は、浜松市浜名区三ケ日町平山地先における二級河川宇利山川の河川災害復旧を目的とする測量・設計業務委託である。 二級河川宇利山川は令和6年6月28日の増水により、落差工下流に設置されていた袋詰玉石工が不安定化し流出し、袋詰玉石工が流出したことで石積に設けられた根継工の基礎部が洗掘され根継工が沈下し、根継工の沈下に追従して石積の沈下、亀裂が発生し右岸延長24.9m、左岸延長約30.5mに渡り被災した。令和6年8月22日から9月1日の豪雨による増水より、水位は河岸高に対し1/2以上に達し、前回の被災に加え、右岸下流護岸延長9.5m、左岸上流護岸延長4.5mが増破した。 右岸下流側のブロック積は、天端高を既設石積及び下流側の既設ブロック積に合わせ、必要な根入れを確保すると直高が5.0m以上となるため、大型ブロック積とする。 左岸上流側は落差工の取付擁壁部に位置するため、ブロック積の基礎は落差工水叩き下面までの根入れを確保する。 右岸下流側は大型ブロックを設置するため、25tラフテレーンクレーンにより施工が可能な範囲の借地を行い、仮設道路及び仮設ヤードを設置する。
期 間 2024/09/25~2025/03/17
本業務は、「附属物(標識、照明施設等)点検要領 平成31年3月 国土交通省 道路局 国道・技術課」(以下「点検要領」という)に基づき、静岡県が管理する附属物について点検を行い、変状を早期に発見するとともに、対策の要否を判定することにより、道路利用者及び第三者被害の恐れのある事故を防止し、安全かつ円滑な道路交通の確保を図ることを目的とする。
期 間 2024/09/19~2025/03/14
業務地は静岡県掛川市倉真地内で(主)焼津森線の山側隣接法面にはモルタル吹付が実施されており、数箇所で経年劣化や裏面の空洞化によって開口キレツが表面化している。現地踏査結果より、斜面崩壊などに起因するものは認められないため、一般的な補修対策(取り壊しと再施工)を提案して補修計画資料を取りまとめた。なお、県道幅員が広くないため、吹付機材置場の施工計画図を作成した。また、県道周辺には落石の痕跡があり、山側斜面内の現地踏査の結果において換算直径がφ0.5~0.7m程度と推定される転石群や岩盤露頭からの浮石(岩塊)が確認された。落石対策の未対策区間において、路線測量及び落石調査を実施してポケット式落石防止網の検討及び設計計画資料を取りまとめた。その中で、防止網の形状は線径がφ3.2mmとφ4.0mmで高さがSL=10mとSL=15mの各々2タイプ、組み合わせの異なる区間ごとに6タイプ(1、2、3-1、3-2、4、5)に区分した。吊ロープ及び横ロープの固定アンカーについては岩部用と土中部用の2タイプで数量計上と標準図を作成した。工事中の安全対策で、交通誘導警備員の配備を提案している。
期 間 2024/10/08~2025/03/14
本業務は、清水港内に位置する貝島地区の埋立免許について、「令和3年度清水港港湾計画」を履行するため、区域分割許可申請書と埋立地用途変更許可申請書を作成したものである。両申請書を作成するにあたり、当初の埋立免許願書や工事期間の伸長許可申請書などを収集し、内容を整理した。区域分割許可申請書の作成では、埋立地内の静岡市最終処分場西側の既設護岸を延伸したラインを区域分割の境界に設定し、西側を[1]工区、東側を[2]工区として区域を分割した上で申請書を作成した。埋立地用途変更許可申請書の作成では、現行の港湾計画などを踏まえ、[1]工区の用途を護岸敷、埠頭用地、港湾関連用地、岸壁敷、および道路敷の5つに区分し、用途変更の申請書を作成した。道路敷については、具体的な用途範囲が定まっていないため、港湾や道路の基準を参考に範囲を設定した。加えて、当初の埋立免許願書の作成年度は昭和54年度と古く、端点の座標系を日本測地系で整理していたため、座標系を世界測地系に変換し、変更後の資料を作成した。また、当初の埋立免許願書の紙媒体の実測平面図や利用計画平面などをCAD化し、申請書に必要となる図面や資料の添付図書を作成した。
期 間 2024/09/12~2025/03/14
(主)豊橋湖西線吉美橋に対して「令和5年度[第35‐D8317]橋梁耐震対策検討業務委託」の結果を踏まえ、必要となる耐震補強対策について、最適工法を検討のうえ、対策工事に向けた詳細設計を行った。
期 間 2024/09/05~2025/03/12
本業務は、牧之原市東萩間地内において国道473号道路改築に伴い、今後の道路設計に必要となる資料を得るための測量である。
期 間 2023/07/06~2025/03/14
(一)菊川榛原線は菊川市から牧之原市静波を結ぶ一般県道である。当該路線は緊急輸送路かつ災害対応の拠点となる牧之原市役所(榛原庁舎)までの道路空間の防災対策を目的として無電柱化区域に指定されている。本設計業務は、牧之原市静波地内における当該路線の電線共同溝詳細設計を実施し、工事発注に必要な図面・数量計算書を作成するものである。測量業務としては、4級基準点測量、地形測量、路線測量を実施し電線共同溝詳細設計に必要な図面を作成した。
期 間 2024/09/05~2025/03/12
本業務は、牧之原市東萩間地内において国道473号道路改築に伴い、今後の道路設計に必要となる資料を得るための測量である。