11,601件中 3,141-3,150件表示
期 間
2024/08/23~2025/01/12
国道136号に位置する黄金崎トンネル(964.9m)、浜川トンネル(346.4m)について詳細調査及び補修設計を実施。主な準拠基準は「道路トンネル維持管理便覧(本体工編)」。詳細調査として高所作業車を用いた確認点検を実施。過年度点検結果と現地状況との整合性および変状の進展有無の確認を目的に形状寸法測定を実施。また、うき箇所に関しては可能な限り叩き落としを実施。詳細調査結果をもとに、健全度評価、補修の要否判断、変状要因の推定、補修箇所の抽出を実施。各トンネルの主な変状はひび割れ、うき・はく離、漏水である。対策として、ひび割れ補修工、はく落防止対策工、漏水対策工を設計。対策工は、NETIS登録工法より複数案抽出し、経済性、施工性、維持管理性等を総合的に比較検討の上、推奨案を提示。また、施工計画立案、概算工事費算出、今後の申し送り事項整理を実施。
期 間
2024/05/28~2025/01/31
本業務は静岡市清水区鳥坂地先ほかの二級河川巴川において、既設堤防高が計画堤防高を確保していない区間があるため、堤防かさ上げを目的とした築提詳細設計(L=635m)を行うものである。堤防かさ上げを行うにあたり、住宅が連担する区間があり民地への影響を把握しながら設計を進める。また、本設計図面を基に電算帳簿作成(データリスト40枚)を行う。
期 間
2024/09/06~2025/01/20
舗装補修工事
路面切削工 2320m2
表層工 2320m2
クラック抑制シート 531m
区画線工 740m
期 間
2023/11/30~2025/01/31
施工延長 L=220m 掘削工(ICT) V=16400m3 大型ブロック積工 A=236m2 工事用道路 L=60m 伐採工 A=7100m2
期 間
2024/09/25~2025/01/15
本業務は、清水区三保地先の清水海岸の緩傾斜護岸の緊急自然災害防止対策に伴い、電算帳票作成1式(データリスト作成39枚)を行うものである。電算帳票作成にあたっては、発注者より貸与された資料に基づき入力作業を実施する。
期 間
2024/09/11~2025/01/08
本業務は、茨城港日立港区の港湾施設14施設について、資料の収集整理及び現地の点検調査を実施し、施設の健全度を評価したうえで、既存の維持管理計画書の更新を行ったものである。現地調査は陸上目視調査を基本にUAV撮影を併用し、スパン毎に撮影した画像から各種判定を行った。対象施設側面についてもUAVで横向きに撮影し、変状図、写真帳を作成して点検診断記録表をとりまとめ、施設の性能低下度を判定した。第5ふ頭C岸壁については、詳細点検として潜水調査を実施して水中部の変状について確認した。施設毎の性能低下度判定結果をもとに、既存の維持管理計画書を更新し、さらに対象施設全体の今後50年間のLCCを算定した。
期 間
2024/11/01~2024/12/27
本業務は、主要県道粟野二見線及び一般県道永田郷室津川棚線において、災害復旧工事を実施中であり、本業務を遂行するために必要な用地測量を実施するものである。
期 間
2024/08/01~2025/01/15
本業務は,静岡県が管理する道路において,安心・安全かつ円滑な通行を確保するため,路面の状態,交通状況および沿道状況を把握し,路面の機能,舗装の維持管理,環境の保全と改善,周辺施設の管理方針などを勘案したうえで,要求される舗装の性能を設定して,適切な舗装修繕設計を実施することを目的とする。
期 間
2023/10/17~2025/01/18
本業務は、上河原崎・中西特定土地区画整理事業における雨水流末として一級河川 西谷田川(18.90k+45.20)に接続する排水樋管(A街区)の詳細設計であり、経済性、施工性、供用性、維持管理、景観、環境等について過年度詳細設計も踏まえた総合的な検討を加え、排水樋管工事に必要な設計を行うことを目的とする。
期 間
2024/07/04~2024/12/18
本業務は、静岡県富士土木事務所が管理する道路舗装の構造調査(たわみ量調査)を8路線、延長
L=2,557m及びスコープ調査を26箇所で実施し、既設舗装の構成、健全度及び支持力を把握し、舗装補修工法の立案を行った。舗装補修工法は、在来工法、新技術工法の補修工法(長寿命化舗装)の提案を行った。