業務・工事データ一覧 過去の業務・工事データ一覧はこちら

9,733件中 1,041-1,050件表示

発注者 茨城県 鉾田工事事務所
受注者 明治コンサルタント株式会社
期 間 2024/06/22~2025/02/16
本業務は、鉾田市大和田地区における急傾斜地い崩壊対策施設の予備設計及び詳細設計を行ったものである。現地踏査を行い斜面や支障物件等の状況から対象斜面を5工区に区分し、安定計算や比較検討を行って工法を3案立案し、施工性、安全性、維持管理、環境・景観性、経済性の点から比較検討を行った。検討の結果、1工区は切土工+吹付法枠工(最上段は鉄筋挿入工併用)、2工区は重力式待受け擁壁工、3工区は切土工+吹付法枠工、4工区は鉄筋挿入工+吹付法枠工、5工区は切土工+吹付法枠工とした。詳細設計では、これらの工法について、設計計算、設計図作成、数量計算、施工計画の検討を行った。数量計算書は、単年施工範囲ごとに取りまとめた。報告書には、概算工事費、施工日数についても取りまとめた。また、大和田地区の急傾斜地崩壊危険区域の指定調書を作成した。
発注者 熊本県 県央広域本部土木部(熊本土木事務所)
受注者 株式会社東亜建設コンサルタント
期 間 2024/08/15~2025/03/21
県立劇場保全計画および駐車場改修の計画に基づき、県立劇場(駐車場等)の測量および、再配置・検討を行うものである。
発注者 静岡県 交通基盤部
受注者 株式会社 東日
期 間 2024/09/30~2025/02/14
静岡県では、土砂災害特別警戒区域に関する情報として、砂防課HPにおいて平面図にあたる土砂災害警戒区域区域図を公開しているが、土砂災害特別警戒区域の節点の座標問い合せなどは土木事務所の窓口対応が基本となっている。県内の土砂災害危険箇所に対する一巡目指定が完了したいま、土砂災害警戒区域内における建築物や開発行為に関する問合せも多く、その対応に多くの労力が割かれているのが現状である。そこで、区域指定時に作成した土砂災害特別警戒区域表示図と点の記のデータを整備し、HPにおいて区域図と同様に公開するため、今回の業務を行った。本業務は、富士宮市、富士市、磐田市の3市を対象とし、急傾斜地691箇所に対し、資料収集整理、ファイル作成、リンク表作成、属性データ付与、のフローで作業を行い、最終的なデータをとりまとめた。
発注者 山口県 宇部土木建築事務所
受注者 松尾建設株式会社
期 間 2024/10/07~2025/02/28
一般県道小野田港線、小野田橋のPC桁補修を実施するものである。
発注者 茨城県 竜ケ崎工事事務所
受注者 株式会社岡村地質
期 間 2024/10/18~2025/02/24
本業務は、一級河川谷田川における河川の計画、設計及び施工を実施するための基礎資料として、土質・地質等の資料を得ることを目的とする。
発注者 茨城県 常総工事事務所
受注者 株式会社測研茨城
期 間 2024/09/06~2025/02/14
本業務は、茨城県が管理する一級河川糸繰川及び一級河川高木川において、現地での計測や既存資料を用いて河川の堤防高を調査することにより、概略的に危険箇所を把握し、詳細調査及び対策工事を行うための基礎資料作成を目的とする。
発注者 熊本県 県央広域本部宇城地域振興局
受注者 三洲建設株式会社
期 間 2024/03/25~2025/02/21
護岸補修工 施工延長 37.4m 場所打ちコンクリート工 37.4m 地盤改良工(高圧噴射撹拌工) 52本
発注者 茨城県 竜ケ崎工事事務所
受注者 有限会社龍測社
期 間 2024/01/16~2024/11/30
本業務は河道の土砂堆積状況及び堤防の変状等現況把握することを目的とする
発注者 茨城県 土浦土木事務所
受注者 基礎地盤コンサルタンツ株式会社
期 間 2024/10/16~2025/02/12
本業務は、一級河川真木川における橋梁の計画、設計及び施工を実施するための基礎資料として、ボーリング調査を2箇所本孔、別孔あわせて合計102m、標準貫入試験2箇所計84回、孔内載荷試験2箇所計4回、現場透水試験2箇所計2回、シンウォールサンプリング2箇所計6本、室内土質試験1式を実施した。調査結果に基づき、当該地の地層想定断面図を作成した。調査、試験結果をとりまとめ、地層毎の地盤物性値の提案、当該地の支持層分布状況、液状化検討の必要性の有無、地盤掘削時の留意事項などを整理し、報告書に取りまとめた。
発注者 茨城県 常総工事事務所
受注者 株式会社めいわ
期 間 2024/09/05~2025/02/13
本業務は、一級河川山川および一級河川北台川における危険箇所の把握、詳細調査及び対策工事を行うための基礎資料作成を目的とする。河川概略危険箇所調査業務(L=5.65km)として、作業計画1業務、現地踏査(河川)5.65km、現地踏査(管理図作成)1.13km2、管理図作成(レベル2500)1130千m2、補測編集(レベル2500)1.13km2、危険度評価図作成11.30km、縦断測量11.30km、打合せ協議(中間1回)1業務を行う。