山口県の発注業務・工事一覧

円の表示は近くにある業務・工事データ数を表しており、地図を拡大すると業務・工事データ位置情報(点・線・面)が表示されます。

2,880件中 2,821-2,830件表示

期 間 2022/08/23~2023/09/29
小規模橋梁等を対象にして、点検記録作成の効率化や診断のばらつき解消を目的としたAIによるインフラ点検・診断システムを構築する業務である。具体的には、点検記録作成の効率化に向けて、3次元モデル等を活用した点検アプリを改修した。また、診断のばらつき解消に向けて、他県のデータも活用し、損傷程度の評価を支援するAIと健全性の診断を支援するAIの教師データを作成し、精度向上方法を検討した。加えて、点検アプリおよびAIを連携させ、かつ、維持管理記録を保存・蓄積するクラウドデータベースを構築した。構築においては、AWSを調達したうえで、データベース構成等を検討した。中長期的には、施設横断的なデータプラットフォームと連携する可能性を考慮し、クラウドデータベースの構築状況等について、関連業務と調整し、検討を進めた。システムの運用ガイドラインおよび操作手順動画を作成し、更なる高度化・効率化に向けて、市町への展開方法の課題や解決策を検討した。現場実証により、点検アプリ、AIの効果を確認するとともに、WGにてシステムの操作方法、ガイドラインの内容等について協議した。本検討を通して、システムの運用を実現した。
期 間 2022/09/08~2023/10/31
木屋川ダム再開発事業に伴い用地幅杭の設置を目的とした業務である。
期 間 2023/02/17~2023/12/28
木屋川治水ダム建設事業に伴う用地資料作成及びダム計画天端高を示す用地幅杭を設置する。
期 間 2022/09/29~2024/03/29
木屋川ダム堰堤10mほど嵩上げに伴い、道路の付替を行う業務である。 南北に走る県道大河内地吉線と県道下関長門線沿いに接続する県道美祢油谷線、市道今出夕ヶ峠線が付替道路の対象となる。
期 間 2023/07/26~2024/04/30
本業務は、山口県萩土木建築事務所が管理する橋梁、溝橋の定期点検業務である。対象は管内一円(萩市)における橋梁1橋、溝橋23橋の計24橋で、点検方法の選定にあたっては、橋梁の形式や架設環境に配慮したうえで、新技術工法の検討も含め提案した。また定期点検にあたっては山口県橋梁点検要領(案)に準じて、今年度より試行されている「AIによるインフラ点検・診断システム運用ガイドライン」に基づき、全橋にてAIシステムを活用した定期点検を実施した。点検対象部材の部材単位での健全性と橋梁毎の健全性を診断したうえで今後、橋梁を適切に維持管理するべく必要な点検記録等を作成した。
受注者 株式会社 SUDEC
期 間 2023/07/14~2023/10/31
本業務は長谷川砂防メンテナンス・砂防工事及び工事を実施するための設計を行うため必要な測量(平面測量、縦横断測量)を行うものである。
期 間 2022/09/29~2023/09/29
本業務は、木屋川治水ダム建設事業(一)大河内地吉線において、計画箇所で調査ボーリングや原位置試験を実施することで、道路計画策定における長大法面箇所及びその周辺部の地質状況を把握することを主な目的とする。
期 間 2022/09/08~2023/08/31
本業務は、木屋川治水ダム建設事業に必要な測量として、基準点測量・路線測量及び用地測量を行ったものである。
期 間 2022/07/07~2023/08/31
本業務は、令和4年度に発注されたBIM/CIM活用業務の効果を検証したものである。効果検証の調査対象業務は、砂防堰堤予備設計、道路詳細設計及びそれらの設計に関連する測量の計5業務であり、1)砂防堰堤予備設計における3次元モデルを用いた施設効果量算出、2)道路詳細設計における道路法面の3次元土工設計、3)UAVレーザによる三次元点群測量を行ったものであった。本業務では、対象業務の着手段階における調査票での事前調査と、業務完了後の聞取り調査の2段階で調査を行い、1)実施内容、2)経費、3)作業期間、4)活用効果の観点から、BIM/CIMモデルの作成・活用過程における効果や課題を分析・検証した。また、本業務で確認された課題を踏まえて、BIM/CIMを活用したDXを推進するための今後の取り組みについて提案した。
期 間 2023/08/01~2024/09/30
本業務は、山口県岩国市行波地内の上行波川において、砂防堰堤の明確な技術基準が存在しなかった時期に設置された既設堰堤ついて、土石流対応可能な構造への改修設計を行ったものである。改修設計にあたり渓流調査(移動可能土砂量調査・流木調査・礫径調査)、砂防施設変状調査、ボーリング調査(堤体及び基礎)、堤体材料試験を実施した。改修構造は既設堰堤の堤体内から漏水が発生している状況及び下流面の損傷状況を踏まえ、上・下流への増打ちコンクリートにより水通し天端幅を3.0m以上確保する計画とした。