山口県の発注業務・工事一覧

円の表示は近くにある業務・工事データ数を表しており、地図を拡大すると業務・工事データ位置情報(点・線・面)が表示されます。

2,985件中 2,801-2,810件表示

期 間 2024/03/07~2024/07/31
橋梁補修工 石組橋 ひび割れ充填工法 1構造物     小野橋 ひび割れ充填工法 1構造物     低圧注入工法   1構造物         断面修復工    0.211m3     断面修復工    0.146m3         表面含浸工     21m2     胸壁補修工    1構造物         防護柵取替工    4.0m     表面含浸工     21m2         水切り工       3m     地覆打替え工     1式     水切り工       2m
期 間 2023/09/22~2024/07/31
本業務は、木屋川治水ダム建設事業(一)大河内地吉線において、計画箇所で調査ボーリングを実施することで、道路計画策定における、橋梁計画箇所、及び切土、盛土法面箇所の地盤状況を把握し、設計計画に反映させることを主な目的とする。
期 間 2023/08/05~2024/06/28
本業務は、一般県道北中山岩国線 道路改良(再編関連)工事に伴い用地測量業務として、4級基準点測量、用地幅杭設置測量、用地調査、復元測量、境界確認、境界測量、及び面積計算、用地実測図原図作成、地積測量図作成、公共用地境界確定協議等を行うものである。
受注者 株式会社山産
期 間 2023/12/08~2024/09/30
尾津排水機場に設置されているポンプ設備のうち、電動蝶型弁(口径1350mm)1台の整備、空気圧縮機本体取替及び除塵設備の回収を行うものである。
期 間 2024/05/31~2025/03/31
落石防止網工(高エネルギー吸収型) 416m2、落石予防工(岩接着工) 2箇所
期 間 2023/10/27~2024/07/31
耐震岸壁 浸透固化処理削孔工95本 スリーブパッカー工96本 浸透固化処理注入工96本 汚泥処理10m3 チェックボーリング1式 舗装版破砕109m2 基層工109m2 表層工109m2  
期 間 2023/10/11~2024/06/28
本業務は、砂防堰堤の築造にあたり、工事箇所近隣での水利用に対して観測及び水質分析を行うものである。井戸聞き込み調査では26世帯に聞き込みを行い、39箇所の井戸が確認された。また、井戸以外の水利用としては、湧水利用が2箇所、沢水利用が2箇所、溜池が1箇所であり、全体として44箇所の水利用が確認された。定期観測として、地下水位観測、井戸水量調査、河川流量観測、溜池水位観測、簡易水質試験、水質調査(飲用水用)、水質調査(農業用水用)、イオン分析等を実施した。観測結果をとりまとめ、後続調査での観測内容を提案した。
期 間 2023/09/12~2024/06/28
県の道路附属物の維持管理のDXについて検討する業務である。点検時における道路附属物の腐食の確認作業の手間や道路附属物のデータ管理の煩雑化等の課題を把握した。本課題を踏まえて、ドライブレコーダの画像から道路標識等の腐食を検出できるAI・RPA技術を調査し、試行検証を行い、信頼性や経済性等の観点から技術を評価した。データ管理の課題に対しては、道路附属物等のデータを一元的に管理するためのシステム要件やNAS等で管理しているデータのクラウド移行、BIを活用した情報可視化方法の検討を実施した。AI・RPA技術およびシステムの検討結果を踏まえて、道路附属物の維持管理のあり方を検討し、ロードマップを作成した。
期 間 2023/09/12~2024/06/28
山口県の橋梁メンテナンスサイクルの高度化・効率化に向け、橋梁のデータを一元管理するマネジメントシステムの詳細設計とプロトタイプシステム構築を行った。詳細設計では、業務に即したデータ更新を実現する処理フローと他システム連携を検討すると共に、機能のモジュール化検討によりシステムの可変性、拡張性を確保した。システムの更なる活用に向けた3Dモデル可視化技術の導入検討と、市町へのシステム展開に向けた市町の利用意向や課題等を踏まえた設計見直し、運用スキーム検討を行った。クラウド環境基盤を構築し、詳細設計に基づき開発、試験したシステムを導入した。システム搭載データの詳細な作成手順を整理し、データを作成した。
期 間 2024/02/08~2024/07/08
本業務は、日南瀬大橋、第2開作橋、田ノ原橋、宇津井川大橋4橋の変状調査により、現橋梁の損傷・劣化の状況、原因、進行状況等を把握し、補修設計に必要な資料を収集し、適切な補修設計を実施する。