業務・工事データ一覧 過去の業務・工事データ一覧はこちら

9,725件中 891-900件表示

発注者 静岡県 富士土木事務所
受注者 静岡コンサルタント株式会社
期 間 2024/03/28~2025/02/28
本業務は、富士宮市小泉地内において一級河川久遠寺川を渡河する(一)富士根停車場線の富士本橋について、旧橋部(RCT桁橋部)の架け替えに伴う橋梁予備設計及び旧橋部の上部工撤去設計を行うものである。橋梁予備設計では、最初に資料収集、現場踏査を行い、周辺環境や施工時に支障となる物件等の確認、設計条件を整理した。設計条件を基に、橋長や斜角等を設定し、橋梁形式1次選定を行った。本橋架橋位置の施工条件を考慮し、狭い施工ヤードで架設可能で、経済性に優れる橋梁形式として、「鋼単純合成H桁橋」、「イージーラーメン橋」を選定した。地質条件より、河床に床付けるために杭基礎とする必要があり、施工が可能な杭基礎工法として「中堀杭工法」、「マイクロパイル杭工法」を選定した。選定した橋梁形式と基礎形式の組み合わせより、橋梁形式2次選定を行った結果、「イージーラーメン橋」で基礎は「中堀杭工法」を採用した。理由は、最も杭本数が少なくでき、経済性や施工性(工期短縮)が優れることが挙げられる。その他、既設の旧橋部上部工を撤去する設計を行った。撤去は、河川内にベントを設置して、上部工を分割してから吊り撤去を行う計画とした。
発注者 熊本県 熊本県庁のその他 熊本県庁のその他
受注者 株式会社水野建設コンサルタント
期 間 2024/10/04~2025/02/28
本業務は氷川ダムの堆砂状況を測定し、適正なダム管理のための資料とするものである。
発注者 静岡県 熱海土木事務所
受注者 株式会社東日
期 間 2024/11/06~2025/02/28
本業務の調査は、(都)熱海駅和田浜通り線の整備計画及び都市計画決定手続き等(変更)に必要な基礎資料を得るための交通の現況を調査することを目的とする。
発注者 静岡県 島田土木事務所
受注者 株式会社エイト日本技術開発
期 間 2024/07/04~2025/03/04
本業務は、一般県道静岡焼津線の大崩海岸区間(焼津市浜当目~小浜)において、計器観測や巡視点検により、道路災害に起因する変状を監視、評価したものである。計器観測は、筍岩トンネル内に設置された継目計2基及び両坑口周辺に設置された地盤傾斜計2基の観測を行った。巡視点検は、定期点検2回、道路斜面内点検1回を行った。また、立ち入りが困難な海岸部の急斜面ではUAVにより写真撮影を行い、過去の画像と比較することにより変状の進行の有無を確認した。その結果、防護柵背面への土砂流入量の増加や路面変状の拡大が確認された。また、海岸部においても岩盤崩壊や浸食の拡大が確認された。これらの観測や点検結果に基づき、設定エリアごとに災害危険ランクの区分を行った。
発注者 静岡県 焼津漁港管理事務所
受注者 株式会社建設コンサルタントセンター
期 間 2024/08/29~2025/02/28
 焼津漁港小川地区では、台風時等の高潮発生時に外港-5.0m西岸壁を越流し、背後地の漁港関連施設に対し浸水に伴う漂流物の流入等による被害を発生させている。 本業務は、対象とする漁港関連施設について、漂流物の流入により発生する被害を防止するために、延長約174mの範囲に、漂着物対策施設を設置するための基本設計業務を行ったものである。 対象施設は、防護壁及び開口施設であり、本業務では基本断面を選定した。  防護壁の壁高は1.0m程度であり、設置条件や経済性、施工性を考慮し、岸壁背後が設置箇所となるA区間は、L型擁壁、護岸背後が設置箇所となるB区間は、重力式擁壁とした。  開口施設は、既設開口部と同位置、同幅員の6.0mと1.0mであり、開口幅6.0mを開口部(1)、開口幅1.0mを開口部(2)として基本構造を検討した。
発注者 静岡県 静岡土木事務所
受注者 いであ株式会社
期 間 2024/03/05~2025/02/28
麻機遊水地第4工区(以下、「4工区」という)において、水質・底質の環境基準を超過するダイオキシン類が検出されたことから、平成20年度から平成24年度に浄化対策工事を実施してきた経緯がある。浄化対策工事の実施に伴い、水質・底質の改善効果を確認するため、平成25年度から季節ごと(春・夏・秋・冬)にモニタリング調査を実施しており、今回は令和6年度の四季(春・夏・秋・冬)の調査を実施した。
発注者 山口県 宇部土木建築事務所
受注者 株式会社宇部建設コンサルタント
期 間 2024/07/19~2024/12/27
本業務は、美祢市西厚保町原川ほかにおいて、令和6年7月豪雨により発生した河川護岸災害(16箇所)、道路災害(1箇所)について、災害復旧工事に伴う測量及び設計を行ったものである。現地協議では、発注者立会のもとで被災原因と復旧延長の確認を行った。測量作業においては、河川内で危険を伴うためKYKを徹底し、安全管理に努めた。被災写真は、被災範囲の全景、起終点及び被災状況等が査定資料として明確に判断できるように撮影・整理を行った。災害査定設計においては、被災原因及び河川特性を十分理解したうえで復旧工法を決定し、災害査定により採択を受け、これらを成果品としてとりまとめた。
発注者 静岡県 島田土木事務所
受注者 不二総合コンサルタント株式会社
期 間 2024/09/12~2025/03/04
本業務は、(主)焼津森線中村橋2に対して、「令和5年度[第35-D8317-01号](-)島田大井川線ほか橋梁耐震対策検討業務委託(その2)」の結果を踏まえ、必要となる耐震補強対策について、最適工法を検討の上、対策工事に向けた詳細設計を行うことを目的とした。
発注者 静岡県 島田土木事務所
受注者 服部エンジニア株式会社
期 間 2024/06/06~2025/03/05
本業務は、静岡県榛原郡川根本町下長尾地内における国道362号の災害復旧に伴う、測量設計業務委託を行うものである。測量業務(1工区)では、別途業務による地すべり対策工の設計に必要なUAVレーザー測量、UAV写真点群測量を実施した。測量業務(2工区)では、本業務委託の設計に必要な基準点測量、現地測量、路線測量および、設計業務により確定した範囲に対して用地測量を実施した。設計業務では、法面工法面工予備設計により復旧工法の選定を行い、アンカー付き場所打ち法枠詳細設計および、場所打ち法枠詳細設計を実施した。合わせて、法面掘削土砂の搬出方法や想定経路等について仮設検討を実施した。用地調査業務では2工区について、立木調査を実施し補償額の算定を行った。電算帳票作成業務では、今後の工事発注に向けて、電算帳票作成(データリスト作成80枚)を実施した。
発注者 山口県 周南土木建築事務所
受注者 株式会社巽設計コンサルタント
期 間 2024/06/04~2025/02/28
当該委託業務は、一般国道315号(下錨橋、第2片山橋)において、橋梁(長寿命化メンテ修繕)工事を施工するために 詳細調査、補修設計を行うことにより、橋梁の長寿命化を目的とする。