静岡県交通基盤部の発注業務・工事一覧

円の表示は近くにある業務・工事データ数を表しており、地図を拡大すると業務・工事データ位置情報(点・線・面)が表示されます。

4,801件中 31-40件表示

期 間 2025/03/24~2025/08/18
施工延長 200m、河道掘削工(ICT) 4500m3、土砂等運搬 4500m3
受注者 (株)柳澤組
期 間 2025/03/19~2025/09/30
河道掘削工130m 掘削(ICT)[ICT建機使用割合100%]6500m3 土砂等運搬6500m3
期 間 2024/09/19~2025/07/15
本業務は、一級河川和田川の河川改修検討区間L=190mにおいて、流下能力の検証・照査を実施したものである。
受注者 森下建設(有)
期 間 2025/02/13~2025/07/14
掘削工 V=820m3 残土処分V=410m3
期 間 2025/03/26~2025/07/31
施工延長 65m  切削オーバレイ  1230㎡
期 間 2025/03/31~2025/08/08
舗装打換え工           70m  表層(車道・路肩部)        1式  基層(車道・路肩部)     511m2 区間線工              1式
期 間 2025/01/15~2025/06/30
 清水港新興津地区「小型船だまり」整備事業の継続にあたり、事業の再評価を行うための基礎資料を作成するものである。  本業務は、便益、費用、事業の進捗、コスト縮減の観点から、令和7年度以降の事業の必要性についての検討に資する調査を実施することを目的とする。
期 間 2024/09/13~2025/07/02
本業務は、管理上重要な橋梁である村良橋について、現行の道路橋示方書で要求させる耐久性能(劣化・破損等)や安全性能(耐震性能)に対する検証・照査を行い、不足する耐力等について補修設計及び耐震補強設計を実施することを目的とする。橋脚柱の耐震補強では工法比較を行い、経済性や維持管理面より鉄筋コンクリート巻立て工法を選定した。落橋防止システム設計では、橋台部は緩衝チェーン、橋脚部は緩衝ベルトを落橋防止構造として選定した。支承部対策として、固定・可動ゴム支承装置への支承取替を選定した。補修設計においては、塗替塗装工を実施する。素地調整の方法は工法比較を行い、循環式ブラスト工法を選定した。それ以外の補修内容として、ひび割れ補修工、橋面防水工、表面含浸工、舗装打換工を実施する。橋長:61.60m、総幅員:11.00m、上部工形式:2径間単純活荷重合成鋼板桁橋、下部工形式:逆T式橋台(A1:直接基礎、A2:杭基礎)、小判型柱張出壁式橋脚(杭基礎)。