My City Construction
My City Construction
ログイン
組織ユーザー作成申請
業務・工事データ一覧
地図検索
納品料金
マニュアル
官民の取組状況
New!
お問い合わせ
統計
施設検索
お使いのWebブラウザのJavascriptが無効になっています。
このWebブラウザではMyCityConstructionの一部機能(業務・工事データ登録やアップロードなど)が利用できません。
Javascriptをオンにするか、
推奨Webブラウザ
の最新バージョンをご利用ください。
静岡県交通基盤部の発注業務・工事一覧
キーワード検索
部署
条件なし
管理用
島田土木事務所
静岡県沼津土木事務所
静岡県熱海土木事務所
静岡県浜松土木事務所
静岡県静岡土木事務所
静岡県下田土木事務所
静岡県袋井土木事務所
静岡県富士土木事務所
静岡県清水港管理局
静岡県焼津漁港管理事務所
静岡県田子の浦港管理事務所
静岡県御前崎港管理事務所
静岡県中遠農林事務所
静岡県賀茂農林事務所
静岡県中部農林事務所
静岡県東部農林事務所
静岡県空港調整室
静岡県空港調整室
志太榛原農林事務所
静岡県富士農林事務所
静岡県西部農林事務所
成果物
条件なし
公開のみ
非公開のみ
種別
条件なし
調査設計
地質調査
測量
その他業務
工事
工期(開始)
工期(終了)
検索
円の表示は近くにある業務・工事データ数を表しており、地図を拡大すると業務・工事データ位置情報(点・線・面)が表示されます。
4,659件中 2,311-2,320件表示
1
2
3
…
229
230
231
232
233
234
235
…
464
465
466
令和4年度[第34-B0351-02号]二級河川滝沢川河川災害調査に伴う測量・設計業務委託(4年災査定第102号)
発注者
静岡県 島田土木事務所
受注者
不二総合コンサルタント株式会社
期 間
2022/09/29~2023/03/22
本業務は、9月23日~24日の台風15号により決壊した二級河川滝沢川の護岸復旧工事を目的として、護岸詳細設計及び設計に必要な測量を実施した。
令和4年度[第34-B0402-04号]二級河川敷地川河川災害調査に伴う設計業務委託【13-01】
発注者
静岡県 袋井土木事務所
受注者
株式会社中部綜合コンサルタント
期 間
2022/10/05~2023/03/24
本業務は、磐田市敷地地先における二級河川敷地川の河川災害復旧を目的とする測量・設計業務委託である。 二級河川敷地川は、令和4年9月23日~24日の台風15号による最大24時間雨量375mm、最大時間雨量75mm、(敷地観測所)の豪雨により護岸の崩壊、堤防の決壊・越水が発生した。 今回の災害復旧は河川等災害関連事業(関連)として行い、災害復旧事業費(親災)に同程度の関連費(改良費)を加えた事業費により改良復旧を行う。 災害復旧(親災)は、粘り強い構造と越水させない原形復旧について検討を行い、越水させない原形復旧を採用し、関連区間を稗田橋~家田橋とした。 本業務は親災の越水させない原形復旧と改良復旧について取りまとめている。 被災メカニズムは、増水した河川の流水により河床が洗堀し、根入れが減少したことで護岸の不安定化、めくれにより護岸の流出・崩壊が発生した。また、越水箇所においては護岸の崩壊に加え、堤防の浸食が発生し決壊したものと考えられる。 越水させない原形復旧は、コンクリートブロック張による復旧と堤防の嵩上を行い、改良では両岸をブロック積とすることで計画断面を確保する。
令和4年度[第34-D4930-01号](主)清水富士宮線道路改築に伴う設計業務委託(道路詳細設計)
発注者
静岡県 富士土木事務所
受注者
服部エンジニア株式会社
期 間
2022/12/22~2023/03/17
(主)清水富士宮線における整備区間L=60mと未整備区間の円滑な擦り付け計画を策定する。また、沿道地権者との協議により、排水構造物の必要となったL=120mについて修正設計を行う。また、それに伴う電算帳票作成業務も行う。
令和4年度[第34-B0402-04号]二級河川敷地川河川災害調査に伴う測量・設計業務委託【13-02】
発注者
静岡県 袋井土木事務所
受注者
株式会社中部綜合コンサルタント
期 間
2022/10/05~2023/03/24
本業務は、磐田市敷地地先における二級河川敷地川の河川災害復旧を目的とする測量・設計業務委託である。 二級河川敷地川は、令和4年9月23日~24日の台風15号による最大24時間雨量375mm、最大時間雨量75mm、(敷地観測所)の豪雨により護岸の崩壊、堤防の決壊・越水が発生した。 今回の災害復旧は河川等災害関連事業(関連)として行い、災害復旧事業費(親災)に同程度の関連費(改良費)を加えた事業費により改良復旧を行う。 災害復旧(親災)は、粘り強い構造と越水させない原形復旧について検討を行い、越水させない原形復旧を採用し、関連区間を稗田橋~家田橋とした。 本業務では親災の粘り強い構造、改良の家田橋上流部について取りまとめている。 被災メカニズムは、増水した河川の流水により河床が洗堀し、根入れが減少したことで護岸の不安定化、めくれにより護岸の流出・崩壊が発生した。また、越水箇所においては護岸の崩壊に加え、堤防の浸食が発生し決壊したものと考えられる。 粘り強い構造は護岸の原形復旧に加え、堤防越水による被災している場合、堤防天端をアスファルト舗装することで補強を行った。
令和4年度[第34-B0302-02号]一級河川安倍中河内川河川災害調査に伴う測量・設計業務委託
発注者
静岡県 静岡土木事務所
受注者
服部エンジニア株式会社
期 間
2022/10/13~2023/03/24
本業務は、台風15号によって被災した一級河川安倍中河内川の災害調査を目的として実施された測量、設計業務である。測量業務では設計上必要である範囲について基準点測量、現地測量及び路線測量を実施した。設計業務は、災害査定に必要な資料の作成を目的とし、被災状況の確認と原因究明、復旧の基本事項の検討、基本事項に基づく復旧計画、積算を行った。被災状況は、高さ5.0m程度で法面勾配1:2.0の現場打法枠護岸が延長60.7mにわたり河床洗掘による背面土砂の吸い出しにより崩壊し、側方浸食により堤防の半分程度が流出した。復旧計画は、災害復旧のA・B・C表の作成結果より原型復旧を基本に、現場打法枠を最深河床の評価高-1.0mまで根入れした。また、被災箇所が落差工下流護床工の下流端となることから、下流護床工の区間に護床ブロック10tを設置した。積算業務として、数量計算書に基づき積算システムにより電算帳票の作成を行った。
令和4年度[第34-B0351-02号]二級河川瀬戸川河川災害調査に伴う測量・設計業務委託(4年災査定92号)
発注者
静岡県 島田土木事務所
受注者
昭和設計株式会社
期 間
2022/09/29~2023/03/17
本業務は藤枝市瀬戸ノ谷地先の二級河川瀬戸川において、令和4年9月23日から24日早朝に連続雨量320mm(瀬戸谷雨量観測所)の台風第15号により、被災した護岸の復旧を目的として被災箇所の測量調査及び復旧に関する設計を行った。被災箇所は、被災延長L=31.1mの野面石張護岸(1:1.0)で、護岸天端から堤防天端までは土羽法面となっている。復旧に関する設計においては、既往資料調査や現地踏査を行い、被災箇所の被災水位の確認、起終点の確認、被災原因の確認等を行い、それを踏まえ被災箇所の復旧工法の提案をした。復旧工法については、設計流速や経済性、景観、維持管理面など、総合的に評価し、護岸は現況復旧となる野面石張護岸(1:1.0)、土羽法面は砂質土の標準安定勾配(1:1.2)で計画した。
令和4年度[第34-B0402-04号]二級河川原野谷川ほか河川災害調査に伴う測量・設計業務委託【13-19】
発注者
静岡県 袋井土木事務所
受注者
株式会社中部綜合コンサルタント
期 間
2022/10/05~2023/03/24
本業務は、掛川市各和地先の二級河川原野谷川及び二級河川垂木川において、令和4年度9月23日から24日の台風15号の降雨に伴う出水により被災した河川管理施設の復旧に必要な測量および設計を行うものである。業務では上下流の河川特性、被災原因を調査・把握し、「美しい山河を守る災害復旧基本方針」に基づき災害復旧箇所河川環境特性整理票(A表)にまとめ、設計流速算定表(B表)を基にした適用可能工法選定表より、当河川に最も適した復旧工法の選定を行った。
令和4年度[第34-D3001-01号](主)掛川浜岡線道路改築に伴う土質調査業務委託【13-01】
発注者
静岡県 袋井土木事務所
受注者
株式会社フジヤマ
期 間
2022/11/11~2023/03/15
本業務は、(主)掛川浜岡線(大東菊川線)において、舗装修繕断面設計に必要となる基礎資料の取得を目的とし、路面調査、試掘調査、試料採取および室内土質試験を実施したものである。路面調査の結果、当該区間には、轍掘れや亀甲状のひび割れといった変状を確認した。4箇所の試掘箇所より、採取した5試料を対象にCBR試験を実施した。舗装構成は、全ての地点においてアスファルト-砕石-路床土の3層構成であり、路盤部の上下層判別は困難であった。路床土は全ての地点で礫分の優勢な層が分布しており、舗装直下に分布する礫質土は道路敷設時に構築された盛土層であると考えられる。なお、礫質土層の下位には自然地盤と考えられる砂質土層が確認された。地下水は、終点側を除いた3箇所においてGL-1.20~1.25m付近に確認された。CBR試験の結果、盛土に相当すると考えられる礫質土層のCBR値は77.8~149.9%を示し、自然地盤の砂層のCBR値は13.7%であった。調査結果のとりまとめのほか、残存等値換算厚の計算に用いる係数の提案を行った。
令和3年度[第33-K2704-01号]二級河川志太田中川国土強靭化対策(総合流域防災)に伴う設計業務委託(吉永放水路詳細設計)
発注者
静岡県 島田土木事務所
受注者
サンコーコンサルタント株式会社
期 間
2022/03/18~2023/03/15
本業務は、吉永放水路(2連1層構造の暗渠)上の海岸堤防部(以下「県堤防部」という)の粘り強い化の設計及びこの荷重増加に伴う吉永放水路の応力照査並びに補強工法選定を行うことが目的である。 堤防部の粘り強い化については、当該区域に隣接して実施されている国及び市の海岸保全施設の設計内容を鑑み、採用工法を選定した。 吉永放水路の補強工法については、選定される工法が内部補強や既存施設自体の大規模改修となる場合には、対策工法のほか、今後検討を予定する津波対策(津波進入防止対策)などが手戻りなく施工できるような工法を提案した。
令和4年度[第34-B0402-04号]二級河川伏間川外河川災害調査に伴う測量・設計業務委託【13-07】
発注者
静岡県 袋井土木事務所
受注者
株式会社フジヤマ
期 間
2022/10/05~2023/03/20
本業務は周智郡森町一宮地先外の二級河川太田川の支川伏間川および瀬入川において、台風15号の豪雨により崩壊した公共施設の機能回復のための測量設計を行ったものである。No.53伏間川では、河床洗掘および上流側の越流による河岸侵食が原因で被災したと推察されたため、最深河床の評価高から1.0m根入れを取ったコンクリートブロック積による復旧とした。No.61区間では、湾曲部の外岸で、河床洗掘及び吸出しにより護岸が崩壊したと推察された。勾配1:1.5の法面にブロック張り護岸を実施し、対岸側の護岸工との干渉が発生しないように最深河床評価高を基礎工天端高とし根固ブロックを計画した。No.88瀬入川では、落差工の直下流で河床洗掘及び背面土砂の吸出しにより両岸の堤防が陥没したと推察された。現地状況より、最深河床評価高を基礎工天端高とし、コンクリートブロック積および根固工の設置の工法を採用した。No.136伏間川では、河床洗掘が原因で被災したと推察されたため、最深河床の評価高から1.0m根入れを取ったコンクリートブロック積による復旧とした。その他、災害査定用資料の作成と、電算帳票作成を行った。
1
2
3
…
229
230
231
232
233
234
235
…
464
465
466