業務・工事データ一覧 過去の業務・工事データ一覧はこちら

12,665件中 311-320件表示

発注者 山口県 柳井土木建築事務所
受注者 株式会社 大畠
期 間 2025/04/11~2025/10/08
土砂 切土量:140m3 切土高:最大値(1170㎜)・代表値(410㎜) アスファルト舗装版 厚み:50㎜ 幅:4400㎜ 延長:77.5m 面積:341m2 無筋コンクリート構造物 高さ:817㎜ 幅:200㎜ 延長:19.5m 体積:4m3 下層路盤 RC40 施工面積:461m2 施工量:46.1m3
発注者 静岡県 浜松土木事務所
受注者 不二総合コンサルタント(株)
期 間 2025/02/06~2025/09/30
本業務は、予備設計で提案された急傾斜地崩壊防止施設について詳細設計を行ったものである。
発注者 山口県 宇部土木建築事務所
受注者 株式会社イタガキ建設コンサルタント
期 間 2025/01/10~2025/09/30
一般県道船木津布田線(長友1号橋)において、補修設計を実施するにあたり、過年業務にて調査した、現橋梁の損傷・劣化の状況、原因、進行状況等を把握するとともに、補修設計に必要な資料を収集し、適切な補修設計を実施する。
発注者 静岡県 交通基盤部
受注者 昭和設計株式会社
期 間 2025/03/25~2025/09/30
本業務は、静岡県が進めている河川法に基づく占用許可のない現存する橋梁(道路、鉄道、上下水道等が河川を横断するために設けられる永久橋で河川区域内に設置されている工作物)を把握するための調査であり、将来的に静岡県GIS上で河川工作物の管理を一元化するための基礎調査業務である。
発注者 静岡県 島田土木事務所
受注者 服部エンジニア株式会社
期 間 2025/07/02~2025/10/31
牧之原市地頭方地内の(国)150 号バイパスON ランプにおいて、トレ-ラ-等による走行車両渋滞の解消を図るために、登坂車線を設置する工事が、現在進められている。本業務では、当該区間の登坂車線の供用に必要となる、道路案内標識設計N= 1 式(N=3 基)の詳細設計を行う。
発注者 茨城県 高萩工事事務所
受注者 株式会社長大
期 間 2025/01/18~2025/09/30
本業務は、過年度に策定したダム設備毎の(土木構造物、機械設備、電気通信設備)の中長期的な長寿化計画について、最新の指針マニュアル等に基づき、社会情勢の変化や現在の対応状況、堰堤改良事業の実績や予定を踏まえて変更を実施した業務である。各設備について、収集資料(点検結果、観測データ、竣工図面等)および現地踏査結果に基づいて、維持管理計画を更新した。維持管理計画の更新では、各施設について、「標準案」と「平準化案」の2ケースの維持管理計画を作成した。「平準化案」では、「標準案」にて更新・整備金額が予算を大きく上回る年について、設備の健全度や優先度を考慮し更新・整備実施年を前後させることによって、年間維持管理費用の平準化を図った。その後、施設毎(土木構造物、機械設備、電気通信設備)の維持管理計画を統合し、花貫ダムの維持管理計画を更新した。また、NETISおよびダム点検カタログ等を参考に、花貫ダムの点検・修繕・更新・観測にて活用可能な新技術を抽出した。また、抽出した新技術についてコスト縮減効果の算定を行った
発注者 静岡県 沼津土木事務所
受注者 株式会社東海建設コンサルタント
期 間 2025/03/24~2025/09/30
本業務は、「歩道橋定期点検要領令和6年9月 国土交通省道路局 国道・技術課」に基づき、静岡県が管理する横断歩道橋のうち、県道沼津小山線の納米里歩道橋を含む5橋及び富士清水線1橋の定期点検を行い、損傷及び変状を早期に把握し、安全かつ円滑な交通を確保するとともに、沿道や第三者への被害の防止を図るための効率的な維持管理に必要な基礎資料を得ることを目的として実施した。点検は近接目視点検で行い、高所作業車や脚立を用いて部材に接近して点検した。また、横断歩道橋利用者や第三者被害の予防措置として、腐食片の叩き落しや添架標識等の取付部で増し締めや合いマークの施工を行った。点検結果は損傷図や損傷写真を整理し、歩道橋定期点検要領の様式に取りまとめ、道路法第77条調査報告様式についても作成し報告した。また、静岡県横断歩道橋台帳に点検結果を入力して更新した。
発注者 静岡県 袋井土木事務所
受注者 正光建設株式会社
期 間 2024/11/15~2025/09/30
道路災害復旧(本工事) 道路土工 RCM切崩し 500m3 RCM法面整形 1129m2 法面工 モルタル吹付工 1129m2 山腹水路工 水路工(軽量U字溝) 67m 暗渠排水管 47m 接続桝 2箇所 落石防止工 落石防止網工 680m2 構造物撤去工 仮設防護柵撤去工 90m2 RCMモルタル取壊し 670m2 舗装版破砕 190m2 落石防止網撤去工 1式 作業ヤード撤去工 1式  舗装復旧工 アスファルト舗装工 1式  仮設工 交通管理工 1式
発注者 山口県 防府土木建築事務所
受注者 UICコンサルタント株式会社
期 間 2025/03/10~2025/09/30
山口港に位置するフラップゲートは老朽化が進んでおり、更新が必要である。また、設置当時から潮位・波高が変更となっており、このことを踏まえ設計計算を行った規格でのフラップゲート更新が必要である。以上のことにより、本業務において、フラップゲートの更新のための詳細設計を行った。フラップゲート:扉体幅(2.13m)、扉体高(2.55m),水密形式(後面4方ゴム水密)、開閉方式(手動ウインチ式)、主要部材(扉体SUS304)。現地踏査等でフラップゲートのスキンプレートに発錆やコンクリートにひび割れなどの損傷が見受けられた。既設のフラップゲートと同様の材質であるSUS304を採用し、構造計算を行い、許容度を満たした。工事の際、戸当り部のコンクリートの損傷状態を要確認し、戸当りを更新するか判断することが望ましい。